こども歯並び相談|医療法人社団一志会 なつの木ファミリー歯科|春日市大谷の歯科

WEB予約バナー

〒816-0831 福岡県春日市大谷7-148-2
092-502-0101

ブログ

Blog

こども歯並び相談|医療法人社団一志会 なつの木ファミリー歯科|春日市大谷の歯科

こども歯並び相談

なつの木ファミリー歯科

当院ではお子さまの歯並び相談も行っております。

マウスピース型矯正装置「プレオルソ」

歯並び治療で使用するのは、「プレオルソ」というマウスピース型の装置です。これは、歯を動かすというよりも、お口周りの筋肉や舌の正しい動きを身につけ、顎の成長を促すことで、本来の正しい歯並びに誘導する方法です。歯に過度に矯正力がかかることがないので、歯根吸収など、一般的なワイヤー矯正で起こりうる副作用がほとんどないのも特徴です。

程度にもよりますが、いわゆる出っ歯や乱杭歯・受け口などほとんどのタイプの不正咬合で適応が可能です。取り外し式の装置であるため、食事時や登校時に常につけておく必要はありません。基本的には日中の数時間と、就寝時に使用することで効果が期待できます。

ただ、取り外しができるがゆえに、使用しないと効果は出ません。サイズ的には3歳ごろから使用できるものもありますが、お子さまによってはなかなか装置をはめてくれないということもあります。治療の開始時期は、歯科医師と保護者、ご本人としっかり相談し決定する必要があります。治療の必要性が理解できる小学校低学年ごろからの使用が比較的多いように思います。

口呼吸は万病の元?!

お子さまの歯並びが気になられている方は、普段、お口ポカンになっていないか見てみてください。歯は唇や頬の外から押される力と、舌により内側から押される力の中間の位置に並びます。お口ポカンになっていると舌も正しい位置から下に下がってしまい、顎の成長が悪くなったり、出っ歯になったりすることも。さらに口呼吸になることでお口が乾燥し、口臭の原因や、細菌・ウイルス感染の原因にもなってしまいます。

鼻が悪くて鼻呼吸ができない場合は耳鼻科の先生に相談しましょう。唇の閉じる力の弱い時、また、舌の位置が正しい位置にないときはトレーニングが必要になることも。

まずは食事の習慣をチェック!

お口周りの筋肉が動かしやすくなる正しい姿勢で食事することで、噛む力がしっかり顎に伝わるようになります。また、姿勢がよくなると呼吸も楽になります。具体的には

・机と椅子の高さが身体にあっている

・あごが上がっていない

・足の裏全体が床についている(届かない場合は足置きを置く)

・背もたれに寄りかからず、骨盤がたっており背筋がピンとのびている

また、食べ方にも気をつけましょう。お口を閉じて咀嚼すること、食事を水やお茶で流し込まないことなどに注意をしましょう。

生活のなかでできるトレーニング

あいうべ体操は、いつでもどこでもできる優れもの。口を大きくゆっくり「あー、いー、うー、べー(舌を出します)」と動かします。是非空き時間にしてみてください。

また、舌の正しい位置を習得するにはスポットと呼ばれる位置を意識します。普段、ボーっとしているとき、舌の先端はどこに当たっていますか?正しい位置は、舌に力を入れずに舌が上あごにくっついている状態です。ガムトレーニングは歯科医院でも専門的なトレーニングとして行っていることがあります。よく噛んで丸めたガムを舌で上あごの前方に押し当てます。舌でガムを押し当てながら広げていき、これを数回繰り返すことで、舌の正しい位置を意識することができます。

他にもブクブクうがい、にらめっこ、風船ふくらまし、風車回し、フーセンガム、ピロピロ(拭き戻し)、スイカの種飛ばし、などなど、遊びの中で取り入れられるものもたくさんありますよ。是非お子さんと試してもてくださいね。