被せ物の選び方|医療法人社団一志会 なつの木ファミリー歯科|春日市大谷の歯科

WEB予約バナー

〒816-0831 福岡県春日市大谷7-148-2
092-502-0101

ブログ

Blog

被せ物の選び方|医療法人社団一志会 なつの木ファミリー歯科|春日市大谷の歯科

被せ物の選び方

なつの木ファミリー歯科

今回は、被せ物のお話です。

当院では、被せ物や詰め物の治療になった際、患者様に応じて被せ物や詰め物の種類をお選びいただけるよう事前に説明をしております。

被せ物の種類には大きく分けて、①保険治療のもの ②保険外治療のもの があります。以下に、代表的な素材を説明していきます。

銀歯

 

保険治療の被せ物で昔から長く使用されているものです。これは主に金パラ(金銀パラジウム合金)という、数種類の金属をミックスしたものです。メリットは、金属のため強度があることです。デメリットとしては、見た目が銀色なのでお口の中で目立つという点、また、自費の被せ物と比べるとフィット感に劣り、汚れもややつきやすいため、しっかりとお手入れしないとむし歯になりやすいという点があります。

CAD/CAM冠

ここ数年でお口の中でも適用範囲が広がった、保険の白い被せ物です。これは樹脂の素材にセラミックの素材を少し混ぜたハイブリットのブロックから、機械で削りだしを行って作製する被せ物です。金属と比べて強度に劣るため、力のかかる部位では使用できないこともあります。また、被せ物の厚みもいるので、支台歯の切削量が多くなる傾向にあります。身近な樹脂(セラミック)製品を思い浮かべていただけるとお分かりいただけるかなと思いますが、変色しやすく、汚れがつきやすいです。耐久性にも劣ります。保険治療で入れられる白い歯、というので選択される方も増えてはきています。

ジルコニア

ジルコニアは「白い金属」とも呼ばれ、スペースシャトルの外壁にも使用されるほど強度がある材料です。CAD/CAM冠と同様に、既成のブロックを削りだして作製されるため、微妙な色調は再現しにくい場合があります。前歯など審美性が求められる部分には、ジルコニアの上に従来のポーセレン(陶材)を焼き付けて、より歯の色味を細かに再現することが可能です。審美性に優れ、強度も十分で、汚れも圧倒的につきにくいため、むし歯になりにくいです。自費治療になるため、保険治療に比べると費用がかかることがほとんどです。

将来を考えて被せ物を選びましょう

むし歯になった部分は、皮膚や粘膜などと違い、元通りに治ることはありません。治療をしたとしても、あくまでも人工物で修復してるだけにすぎません。ですので、被せ物と歯の境目はとてもむし歯になりやすい部分です。保険治療の被せ物を入れたら必ずむし歯が起こるというわけではありませんが、セラミックの被せ物などに比べると汚れがつきやすいため、長持ちさせるためには日ごろのメインテナンスと、歯科医院での定期検診はしっかり受診しましょう。審美性・耐久性・防汚性などを考えると、ジルコニアやセラミックの素材が優れているでしょう。予算や部位により歯科医師と相談の上で決めるのが良さそうですね。